目次
Automation
8
MIN READ
October 19, 2023
October 19, 2023

ロジスティクスが分かる基本ガイド

ロジスティクスとは何か、そのメリットと存在意義、ロジスティクスとSCMの違いについて分かりやすく解説します。

TABLE OF CONTENTS

ロジスティクスとは、原材料の調達から顧客への納品まで、商品の流れを総合的なシステムで一元的に管理することを指します。今日の市場では、商品の多様化に伴い、ロジスティクスサービスの需要も高まっています。

この記事では、ロジスティクスの本当の意味について詳しく説明し、ありがちな誤解を解き、ロジスティクス業務を最適化することのメリットを探ります。

ロジスティクスの定義

ロジスティクスとは、販売から納品までの流通プロセスと、流通加工から納品までといった物流に関連する諸々の活動を指します。ロジスティクスにはさまざまな種類があり、そのプロセスに応じて調達物流、生産物流、消費者物流などと呼ばれることもあります。ロジスティクスは流通やサプライチェーン管理(SCM)と混同されがちですが、これらの区別を明確にするために、以下ではロジスティクスの定義と流通やSCMとの違いを説明します。

流通とロジスティクスの違いは、そのプロセスと管理にある

ロジスティクスに含まれるプロセスは次の通りです。

  1. 出荷・輸送
  2. 保管
  3. 荷役作業
  4. 梱包・包装
  5. 流通加工
  6. 情報システム

商品を顧客に届けるための活動をロジスティクスと呼びますが、これらの活動を管理することを「ロジスティクス管理」と呼びます。つまりロジスティクスはロジスティクス管理の一部であり、効率的なロジスティクス業務を実現するためには、効果的なロジスティクス管理が極めて重要です。

さらにロジスティクス管理は、生産に不可欠な原材料の調達を管理するなど、業績向上にも重要な役割を果たします。これらを考慮すると、業務の合理化とロジスティクスプロセス全体の最適化を図るためには、ロジスティクス管理の導入が不可欠です。

ロジスティクスとサプライチェーン管理の違い

ロジスティクスとサプライチェーン管理はしばしば混同されます。サプライチェーン管理はSCMと略され、原材料の調達から商品の納品まで、商品生産の財務管理を指します。

ロジスティクスとサプライチェーン管理(SCM)は誤って同じ意味で使われることも多いのですが、SCMは企業の資産や生産ラインの管理に関連する、より広範な責務を網羅します。つまり、ロジスティクスはSCMの一部であり、特定の業務を監督することを主な目的としています。一方で、SCMは、より多くの業務を総合的に管理することに重点を置いています。

「ロジスティクス」の語源

「ロジスティクス(logistics)」という語はもともと軍事用語で、物資の支援を効率的かつタイムリーに行うために設計されたシステム(兵站)を指します。現在では、資源供給などの後方支援活動という意味でよく使われます。軍事行動において、前線にいる兵士の命を左右する物資や支援を確実に届けるためには、適切なロジスティクスが不可欠です。

作業手順、兵士の状態、補給量などが十分に明確化され、管理されていなければ、負傷や深刻な食糧不足など、さまざまな問題を引き起こす可能性があります。同様に、会社内でロジスティクス業務が効果的に機能していなければ、不適切な業務遂行による経済的損失など、企業にとって「死活問題」となりかねません。

ロジスティクスの最適化の定義

ロジスティクスの最適化がビジネスの世界で注目されています。ロジスティクスを適切に管理すると、コスト削減と生産性の向上につながるからです。ここからは、ロジスティクスの最適化の手段について詳しく解説します。

ロジスティクスの最適化とは

ロジスティクスの最適化には、調達、生産、販売、輸送など、組織内のさまざまなプロセスを合理化することが含まれます。また、全体的な経営管理の一環としての業務の最適化や安全性といった社会的問題にも対処します。ロジスティクス業務における非効率を排除し、持続的な収益性を確保するために必要な戦略的理解を強調する際によく利用されるのが、「ロジスティクス管理」という用語です。

業務効率化に不可欠なロジスティクスの最適化

ロジスティクスの分野では、顧客の需要を正確に把握したうえでの効果的な対応が極めて重要です。ロジスティクス管理を導入することにより、すべての輸送と流通のプロセスがシステム内で一元管理され、合理的な生産と流通が可能になります。これによって、顧客の要求どおりの商品を正確な時間に届けるための体系的なアプローチを確立できます。

ロジスティクス業務最適化の4つの目的

ロジスティクス業務を最適化すると、生産性の大幅な向上につながります。ロジスティクス管理を導入する4つの主な目的は次のとおりです。

需要と供給を理解し、生産性と効率性を高める

ロジスティクス業務を最適化することにより、企業はデータ分析を通じて顧客のニーズを的確に把握できます。これによって、需給要件を効果的に満たすことができます。過剰な在庫や従業員の時間の浪費を回避でき、生産性と効率性を高めます。

在庫を管理し、適切な量を残す

適切な在庫を確保するには、顧客の需要に見合った数量の商品を製造し、在庫切れを回避する必要があります。売れ行きが良く収益性の高い商品の場合、欠品すると商機を逃すことになるため、正確な売上予測を行うことが重要です。

コストを可視化し、無駄を省く

無駄な業務は従業員の作業効率が低下させ、利益の喪失につながります。ロジスティクス業務を最適化すると、業務プロセスを特定して合理化し、無駄を最小限に抑え、コストを最適化できます。

在庫管理担当者の負担を減らす

在庫管理担当者は、販売や事務など、複数の業務を兼任する傾向があります。ロジスティクスを最適化すると、在庫管理作業をシステムに任せたり外注したりできるので、負担が減ります。従業員はより重要な業務に集中し、収益性の向上に力を注ぐことができます。

ロジスティクス業務の最適化が重要な理由

近年、オンラインショッピングの人気が急上昇し、数多くのeコマースサイトや事業者が登場して、顧客獲得競争が激化しています。eコマース事業者は送料無料や即日配送といったサービスを提供するようになり、価格と納期が顧客の購入判断の決め手になる傾向があります。

ロジスティクス業務の最適化によって、管理情報を活用して顧客のニーズを特定・予測し、情報に基づく在庫計画や配送計画を立案できるなどの効果があるため、顧客満足度の向上や効果的な顧客獲得戦略の構築にとって極めて重要なものとなっています。

ロジスティクス業務の最適化のメリット

ロジスティクス業務の最適化はさまざまなメリットをもたらします。4つの具体例を紹介します。

顧客ニーズを正確に特定して無駄な生産を削減

顧客ニーズを正確に特定することにより、どの商品をどれだけ生産すべきかを把握し、過剰生産を防ぎます。過剰在庫の防止につながるなど、ロジスティクス業務最適化がもたらす大きな効果と言えます。

適切な在庫量管理で収益向上

在庫量を効果的に管理することにより、過剰在庫や在庫切れを回避し、安定した収益と収益性を確保できます。

ロジスティクス業務で発生する不要なコスト削減

ロジスティクス業務の最適化によって不要なコストを可視化できるので、全体的な事業運営を改善できます。在庫管理を怠ると、まだ在庫があるのに生産を進め、過剰在庫につながります。過剰在庫は、生産に付随する原材料費や労務費、保管費といったさまざまなコストの原因となります。

一方、ロジスティクス管理を導入して活用すると、業務の効率性が大幅に向上し、無駄なコストを最小化できます。

在庫を管理する販売担当者の負担を削減

販売担当者が在庫管理を兼務している場合、販売業務に集中できず、在庫管理の正確性にも悪影響が出ます。ロジスティクス業務を最適化すれば、信頼性の高い数字やデータを通じて在庫を管理できるので、販売担当者は正確な在庫情報をもとに顧客に対応するなど、販売活動を優先して顧客満足度を高めることができます。

ロジスティクス業界で改善すべき課題

ロジスティクス業界は、労働力不足、低賃金、配送料無料に起因する輸送コストの増加など、さまざまな課題に直面しています。これらの課題は、出生率の低下と高齢化による労働人口減少の加速やオンラインショッピングの拡大に起因します。

たとえば、あるロジスティクス企業が無料配送や即日配送といったサービスを提供する場合、売上に対する利益率が下がるため、人件費などのコスト削減策を講じる必要が生じます。費用をかけずに効率的に業務を遂行することが極めて重要になります。

これを実現するには、ロジスティクス管理を導入し、PDCA(計画・実行・評価・改善)サイクルを効果的に遂行しなければなりません。これには、ロジスティクスプロセスを継続的に評価することで問題を特定し、その問題を解決してプロセスを改善していくことが含まれます。

ロジスティクス4.0とは―第4次産業革命

ロジスティクスはこれまで、「トラックによる輸送の機械化1.0」、「コンテナやフォークリフトによる荷役の機械化2.0」など、さまざまな技術革新を遂げてきました。近年は、ドイツで「AI・IoTを活用したロジスティクス4.0」が導入され、先進の通信技術を活用したロジスティクス改革が求められています。

ロジスティクス4.0のコンセプトの例にドローンを使った荷物の配送があります。人手不足に対応するため、最新の技術を活用した配送方法です。ロジスティクス4.0では、ビッグデータを可視化し、AIやIoTなどの技術を活用しながら、人手を減らすことが重視されています。現在すでに利用されているシステムの一例としては、在庫管理システム(WMS)、受発注システム、ロボティックスプロセスオートメーション(RPA)などが挙げられます。  

これらのシステムにAIやIoTを取り入れることで、従来は人手に頼っていた事務作業をAIロボットに任せることができ、大幅な効率化につながります。このように、今日のロジスティクス業界が直面する課題に対応するうえで、テクノロジーは重要な役割を果たしています。

結論

オンラインショッピングが普及し、さまざまな商品が簡単に手に入るようになったことにより、顧客のニーズは急速に変化しています。

顧客の需要に効率的に対応し、商品を迅速に届けることが、ロジスティクス業務の最大の目的となります。つまり、ロジスティクス業務を最適化することで、企業はより多くの利益を生み出し、製造から流通・販売まで、さらに効率的かつ生産的に行うことができます。ひいては現在の労働力不足という課題の克服につながるので、企業にとって非常に有益です。

このトピックについての詳細

お近くの専門家にご相談ください。
Let's talk
相談はこちら

Want to learn more about this topic?

Talk to your local expert.
Let's talk
Let's talk
執筆者

TAGS
Category
Category
Category
Category

Get your complimentary copy

No items found.